ボーカロイドというのをご存知でしょうか?
正直私もあまり詳しくは分からないんですが(笑)
ヤマハが開発した合成音声の技術の事で、
メロディーや歌詞を入力すると、それに合わせて
人の声を元にした歌声が合成されるというものですね。
ボーカロイドという言葉は知らなくても、
おそらく初音ミクというのは聞いたことのある方もいるでしょう。
そして、そんなボーカロイドですが、
元々中高生の間では非常に人気で、
カラオケでもよく歌われていたようなんですが、
今ではなんとそれを使って勉強ができると話題になっているのです。
つまり分かりやすく言うと、
語呂合わせの替え歌のようなもので、
曲を覚えれば自然に「平安京」とか「鎌倉幕府」
などの言葉を覚えることができるというもののようです。
まぁこういった勉強方法には賛否両論あるとは思いますが、
個人的には全然良いのではないかなと思います。
それをきっかけに興味が湧いて、
自分でもっと勉強してみようと考える子供たちも、
きっといると思いますからね。
なので、そもそも勉強というのは、
教科書や授業だけで学ぶ必要は無いと思うんですよね。
最近はドラマでも信長協奏曲や、
真田丸のDVDなどもありますので、
そういった物を通して、歴史の出来事を
覚えていくというのもありだと思います。
まぁ真田丸は非常に長いので、
ちょっと効率が悪いかもしれませんけどね(笑)
きっと今後も私たちが学生時代の頃では、
思いもよらなかったような勉強方法が
新しく生み出されてくると思いますので、
大人になった今でも、そういうのはちょっと楽しめそうな気がしています。